脱毛には大きく分けて2種類あるのをご存じですか?医療脱毛と光(フラッシュ)脱毛です。
また、脱毛のカウンセリングに行ったことがある方なら、さらに細かく色々な種類に分かれているのをご存じだと思います。
カウンセリングなどで1度聞いただけではなんだか分かりにくい脱毛の種類について、今回は医療脱毛に的を絞って解説していきます!
目次
医療脱毛とは

医療脱毛に関しては、こちらのリンク先で詳しく説明しているので、ここではざっくりと説明していきます。
医療脱毛とは、その名の通り医療機関で受けることのできる脱毛です。
施術してくれる人が、国家資格を持っている医師なので、強いレーザーや手厚いアフターケアなどが特徴です。
光脱毛との違い

光脱毛との違いは、ずばり照射力の強さです。医療脱毛のレーザーは、光脱毛のものよりもずっと強い威力で照射することができます。
この違いが医療脱毛と光脱毛の違いを生むので、そのメリットとデメリットを見ていきましょう。
医療脱毛のメリット・デメリット
医療脱毛のメリット
永久脱毛が可能

医療脱毛の最大のメリットといえば、やはり永久脱毛でしょう。
永久脱毛とは、残念ながら毛を完全に、かつ永久に生えてこなくなるものではありません。FDA(Food and Drug Administration)の定義によると、「最終脱毛から毛の再生率が20%以下であること」です。
ただし、20%以下になれば、ほとんど自己処理をしなくてもよい程度になるので、永久脱毛をしても意味がないのではないか、といった心配はしなくてよいと思います。
その一方、光脱毛は永久脱毛ができません。そのため、つるつるになりたいと考えている人は、3か月に1度ほど定期的に脱毛に通う必要が出てしまいます。つまり、サロン脱毛では終わりのない脱毛をすることになってしまいます。
少ない回数で脱毛が可能

医療脱毛は光脱毛に比べてレーザーの力が強いので、少ない回数で脱毛を完了することができます。個人差はもちろんありますが、ヒゲ脱毛にかかる回数、期間、費用の目安はおおよそこのようになっています。
医療脱毛 | 光脱毛 | |
自己処理が楽になる | 回数:5~6回 費用:7~9万 |
回数:8~10回 費用:7~9万 |
ツルツルになる | 回数:~13回 費用:13~18万 |
回数:~25回 費用:20~25万 |
期間 | 1年~2年半 | 1年半~4年 |
国家資格を持つ医師が施術してくれる
サロンは、サロン認定スタッフが施術をしてくれるので、知識や経験は豊富でも、資格は必要ありません。
医療脱毛クリニックでは、国家資格を持つ医師が施術してくれます。
これが、医療脱毛では強いレーザーを使用することができる理由です。
脱毛ではレーザーを肌に照射するため、炎症を起こしたり火傷をしてしまうなどのトラブルが生じてしまうことはあります。
そうした時に、サロンでは保湿や冷却などの簡易的な処置しか行ってくれませんが、クリニックでは薬の処方など、専門的な処置を行ってくれるので、安心です。
麻酔を使用することができる(オプション)

脱毛では、レーザーを肌に照射するため、多かれ少なかれ痛みが生じます。
痛みに弱い人は特に、脱毛に対して抵抗を覚えるポイントでもあるかと思います。
しかし、医療脱毛では、麻酔を使用することが可能です。
麻酔を使用すれば、痛みをほとんど感じずに脱毛をすることができます。
ただし、麻酔はオプションのため、使用するたびに追加料金を支払う必要があります。おおよそ1回当たり3,000円程度のことが多いです。
デメリット
痛い

医療脱毛はレーザーの威力が強いため、少し強めの痛みが伴います。
私は人より痛みに強い方なのですが、サロン脱毛ではほとんど痛みを感じなかったのに対し、医療脱毛では「ウッ」とこらえる程度の痛みを感じました。
また、各クリニックのサイトのQ&A等を調べて頂くとわかりますが、「痛みはある」と明記しているクリニックが多いです。
単価が高い
単価を見ると、サロン脱毛よりも高くなってしまいます。
少ない回数で脱毛が完了するので当然といえば当然ですが、もともとそんなに濃くなくて、少しだけ薄くして自己処理を楽にしたいなどと考えている人にはデメリットかもしれません。
脱毛が難しい場合がある

医療脱毛では、目の周り・産毛・色素の薄い毛・日焼け肌など、場所によっては脱毛ができないことがあります。
レーザーの威力が強いので危険だったり、メラニン色素という毛の黒い部分に反応するため、色素が薄いと反応しなかったり、日焼け肌だと火傷の危険があって照射できないためです。
そのため、日常生活で日焼けを避けるなど、日常生活において注意が必要だったり、行動が制限されたりもしてしまいます。
医療脱毛のレーザーの種類
レーザーの種類は3種類!
医療脱毛で使用されているレーザーの種類は、大きく3種類に分けられます。アレキサンドライトレーザー・ダイオードレーザー・YAG(ヤグ)レーザーの種類です。それぞれに特徴があるので、詳しく見ていきましょう。
アレキサンドライトレーザー
アレキサンドライトレーザーの特徴は、波長が短いことです。波長が短いとメラニン色素に吸収されやすいので、弱い出力でも効果が出やすいという特徴があります。また、美容効果も高いのが特徴です。
アレキサンドライトレーザーは、肌の色と毛の色のコントラストが大きい人、VIOや脇などの太い毛に効果的です。
出典:CANDELA公式HP
ダイオードレーザー
ダイオードレーザーは、中程度の波長で、幅広い毛質や肌質に照射可能です。
ダイオードレーザーは、さらに細かく2つに分かれます。熱破壊式(HR)と蓄熱式(SHR)です。それぞれ、ターゲットとアプローチ方法が異なるので、別々に見ていきましょう。
熱破壊式(HR)
熱破壊式のターゲットは、毛根です。毛を生み出す組織である毛包幹細胞や毛を成長させるバルジ領域を破壊することで毛が生えないようにします。蓄熱式に比べて照射面積は大きいので効果的ですが、痛みは少し強くなってしまいます。
蓄熱式(SHR)
蓄熱式のターゲットは、バルジ領域です。
バルジ領域を破壊することで毛が生えないようにします。
低温で照射するため、熱破壊式よりも効果が出るのに時間がかかる反面、痛みは弱く、毛の濃さに関係なく効果を期待することができます。

出典:Alma Leasers公式サイト
YAGレーザー
YAGレーザーは最も波長が長いというのが特徴です。
波長が長いためメラニン色素に吸収されにくく、表皮ダメージを抑えながらも肌の深部にまでレーザー光を深く届かせることができるという特徴があります。
メラニン色素に吸収されにくいため、他のレーザーでは照射しにくいような色素沈着を起こしている肌や、濃く根深い毛に効果を発揮します。また、火傷の心配が少ないというのも特徴です。

こんな人にはこのレーザー
3種類のレーザーについて説明しましたが、どんな時にどのレーザーが効果的なのかを簡単にまとめておきます。自分の毛質や肌質、脱毛箇所にあったレーザーを選ぶ参考にしてみてください。
アレキサンドライト |
ダイオード |
ダイオード |
YAG |
|
毛の量 |
多い |
多い |
少ない |
少ない |
毛の太さ |
太い毛 |
太い毛 |
産毛 |
産毛・硬毛化した毛 |
日焼け |
× |
△ |
〇 |
〇 |
痛み |
普通~強い |
弱い~普通 |
弱い |
強い |
レーザーの種類は脱毛機の種類ではないので注意!

上記のレーザーの種類は、脱毛機の種類ではないので注意してください。
脱毛機は、各クリニックによって導入しているものが異なり、多種多様な脱毛機があります。
例えば、米CANDELA社が発売している脱毛機に「ジェントルレーズプロ」「ジェントルマックスプロ」「ジェントルレーズ」などがありますが、すべてアレキサンドライトレーザーを出せる脱毛機になります。
レーザーの種類は同じでも、それぞれの機械に独自の特徴があるので、検討しているクリニックの機械が気になるならば調べてみたり、カウンセリングの時に詳しく特徴を聞いてみましょう。
まとめ
医療脱毛の特徴とレーザーの種類という、少しややこしい話をしました。少しややこしいですが、医療脱毛クリニックのカウンセリングに行くと必ずこの話があります。もちろんカウンセリングをしてくれる方も丁寧に説明してくださいますが、事前にある程度知っておくことで色々な話を理解しながら聞けると思うので、参考にしてみてください。